
浴衣インストラクター講座、お申込み、お問い合わせ、資料請求ありがとうございます。
7月になると夏の風物詩、花火大会もはじまり、浴衣が絵になる季節になってきました。
そんな浴衣を、世界で一枚だけ!!
自分のオリジナル浴衣が作れてしまう。
正統派着付教室 花 京都きもの学院では毎年6月は、墨流し染で浴衣作り体験を行っています。すぐに予約満了になってしまう、大人気の体験企画です。
墨流し染は、平安時代に日本で生まれた技法で元々は和紙に墨を流して、移すという染技法でした。
大正時代に秘伝書が一般公開されて着物にも応用されるようになったと墨流しの先生に教わりました。
今はやりのネイルアートでもよく見られるマーブリングはヨーロッパ発祥の技法ですが、元々は日本から伝わったものだとされています。

自分で染めたい色を水槽に落としていきます。
中々、思うとおりに染料が落ちません。


水槽に落ちた染料をいろんな道具でかきまぜたり、ひいたりして柄を作り出していきます。

こちらは、ハートを作って入れる作業。


完成したものは、上につって乾かします。
世界で一つだけのオリジナル浴衣、
あなたも作ってみませんか?