
秋の着付け無料講座、お申込み、お問い合わせ、資料請求いただきありがとうございます。
11月は大変申し込みが多く、ありがとうございます。
さて、11/10 11と博多織求評会へ講師、生徒さんといってきました。
10日は、博多織の職人さんを尋ねました。

まずはお昼ごはん。福岡名物、ごぼ天うどん。実は福岡はラーメン屋さんよりうどん屋さんのほうが多いのです。

手織りの職人さんの説明をききました。御年83歳ながら、矍鑠としておられ、この道一筋の意気込みを感じました。

続いては機械織機の見学です。

夜は、博多グルメを満喫しました。


夜ご飯を終え、名物中州屋台の見学へ。

私が子供時代より、だいぶ屋台の数も減りましたね。
2日目はいよいよ求評会です。
求評会は販売を目的とせず、顧客の反応をうかがう会でもあり、今回で114回と歴史ある会です。

復元された博多千年門の前で記念写真。

会場の承天禅寺は普段境内非公開ですが、求評会時は公開され、一見の価値ありです。

気になったので撮影しました。ダイブする狛犬です。

お庭で記念写真

求評会 会場です。


きものサローネのような、あざとい感じは全くなく、品格もあって、ゆったりとした雰囲気を味わいました。

お昼からは観光です。櫛田神社の山笠。

お昼は、本場の博多ラーメン。(長浜)

大宰府まで足を延ばします。

太宰府天満宮。外国人の参拝客でいっぱいです。
七五三の方も見られました。

大宰府名物 梅ヶ枝餅
2日間、じっくり博多を楽しみました。ちょうど、道路陥没事故のあとだったのですが、死傷者などでず、本当に良かったと思います。
また、復旧活動も迅速で、博多についたときはほぼ、埋戻ししておりました。
これからも日本の伝統文化を研鑽する機会を作っていきたいと思います。
花 京都きもの学院 公式フェイスブック
https://www.facebook.com/hanakimonoschool/
花 京都きもの学院 公式ラインスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/1102841/ja
当学院が運営する 街サイト 東京・浜松町の魅力を紹介 東京STYLE
http://hamamatsucho.tokyo-style.jp/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ブログ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□