
秋の着付け無料講座、お申込み、お問い合わせ、資料請求いただきありがとうございます。
10/21(土)あいにくの天候でしたが、栃木県小山市へ結城紬の産地研修ツアーへ行ってきました。

結城紬は、日本三大紬の一つとされ、東の結城紬、西の大島紬と称されるほど、有名です。

真綿から糸を引いていきます。
糸ができた状態。人が手作りするので大変です。
絣の工程を見学。久留米絣が発祥とされる絣の技法ですが、結城紬にも伝わり、柄を出すために欠かさない技法になりました。
柄の設計図を見学
いざり機の見学。
結城紬は、紬の中でもその技法が重要無形文化財へ認定されていて「手つむぎ」「手くくり」「いざり機」がその指定要件になります。
柄の設計図を基に、丁寧に織り上げていきます。
こちらは、高機です。重要無形文化財ではない結城紬はこちらで織られます。高機でも大変な労力です。
染めの工程を見学、自然の染料(草木)や化学染料など、さまざまに用い、丁寧に染めていきます。
染めの材料。
染める前の糸。
あっという間の一日でした。
直に織っている光景、職人さんの話を聞き、また確実に後継者不足に悩まされている日本の伝統産業。
気軽に着ることができる着物も普及してきていますが着物の本道はあくまで古くから伝わる伝統産業品だとおもいます。本道が絶えないよう、応援して
いきたいですね。
花 京都きもの学院 公式フェイスブック
https://www.facebook.com/hanakimonoschool/
花 京都きもの学院 公式ラインスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/1102841/ja
当学院が運営する 街サイト 東京・浜松町の魅力を紹介 東京STYLE
http://hamamatsucho.tokyo-style.jp/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ブログ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□