
春の着付け無料講座、お申込み、お問い合わせ、資料請求いただき
ありがとうございます。2月から開講する 町田校へも早くも受講申し込みをいただきありがとうございます。
さて、もうすぐ成人式。最近では、総絞りの振袖を見かけることもめっきり少なくなりました。絞りの着物自体、少なくなってきましたね。
今日は、その「絞り」の着物の紹介です。「絞り」という技法は、世界に共通して見られ、古くは「天平の三纈」と呼ばれ、シルクロードを経て、日本へ入ってきました。
奈良の正倉院には、その時のものが所蔵されています。その三つとは、夾纈(キョウケチ)・纐纈(コウケチ)・纈(ロウケチ)です。
夾纈(キョウケチ)とは夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。
左右対称に柄をかたどった二枚の版木で生地を挟みます。それを紐などで染料が染み出さない締める事によって、柄の部分)が防染された状態になり、染めた後に白く残ります。現代では、「板締め」と呼ばれている技法です。
纈(ロウケチ)は「蝋(ろう)」という意味です。
蝋(ろう)を熱で溶かしたものを生地に着けて防染する技法です。現代では、ろうけつ染と呼ばれ、京都の着物作家さんが多く愛用する技法です。柄もドレス感覚で制作したものが多く、一世を風靡したものもあります。
そして
纐纈(コウケチ)の「纐」は「しぼる」という意味です。
生地を糸で括ったり、縫ったりする事で防染をする染色です。
こちらが、現代「絞り染め」と呼ばれる技法の原型になっています。
絞り染めの産地としては、京都、愛知県の有松、岩手県の南部などで制作されています。
それでは、絞りの着物を紹介していきましょう。

四つ巻絞り
絞りといわれてイメージするのがこちらの柄ではないでしょうか?
この四つ巻絞りは、振袖の帯揚にも使われています。非常に凝った技法ですね。
二巻絞り
上の大きい菱型も染料が入らないように絞り染めを施したもので下の小さい菱型が二巻絞りです。四つ巻絞りに比べるとやや立体感がおとなしい感じです。
柳絞り
こちら、柳絞りと呼ばれる技法で木や芯に布を巻いて、縦に柄を出すのが特徴です。滝絞りと呼ばれることもあるそうです。
辻が花
安土桃山時代に流行ったとされる絞りの技法ですが、江戸時代初期に技法として消滅してしまった幻の技法。
誰が発案したかわからない技法です。
一竹 「辻が花」
つじが花は江戸時代に消滅して途絶えてしまったのですが、久保田一竹が古裂より復活させました。ただ古来の忠実な辻が花の再現ではなく、久保田一竹独自の解釈が組み込まれた辻が花ですので、「一竹 辻が花」と呼ばれています。
このほかにも、蜘蛛絞りと呼ばれる蜘蛛の巣のような技法など絞り染めは50ほどの技法があるそうです。
絞り染めは、製造に大変手間がかかるので、年々生産量が減っています。
また、現地などで勉強できる機会があれば、勉強したいと考えています。