
春の着付け無料講座、お申込み、お問合せ、資料請求いただきありがとうございます。
本日は、針供養の日ということで、下北沢の浄土宗 森巌寺へ先生方と針供養へ行ってきました。
針供養とは、針を休めて供養し、裁縫上達を祈願、物への感謝の気持ちを大切にする伝統行事で淡島さまの針供養の伝統は古く、世田谷区の無形民俗文化財にも指定されております。またこの日は、針仕事は休むとされています。
関東では、2月8日、関西では12月8日に行われることが多いようです。

今日は、気温が寒い一日でした。真野副学院長と楢崎主任講師です。

御堂の前で撮影

前には針塚が建立されています。

お堂の両脇に、大きな豆腐が。

こちらに、古針を刺して、おさめます。
本日は、着物姿の女性が訪れ、古針をおさめていました。
昔は、針を収め、感謝し、同時に裁縫上達を祈願していたとの事です。
こちらは、豆腐にさしてますが、こんにゃくに針をさすところもある層です。
花 京都きもの学院も上級コース、中等科は半衿付けで、針を使用します。
上級コースに進級して、生徒さんが真っ先に苦戦するのが衿付けです。
ただ、半衿付けは非常に大事で、着姿が綺麗に見えるかの第一歩。

外には、古針をおさめる大きな石製の箱が。

中には、古針がぎっしりおさめられています。

お堂に収めきれなかった古針をおさめる真野副学院長日本では、古くから物にも魂が宿ると考えられていますが、着付教室にとって、必須かつなじみの深い、針を供養してあらためてものに対する感謝の気持ちを考えさせられました。