
春の着付け無料講座、お申込み、お問い合わせ、資料請求いただきありがとうございます。
本日は恵比寿校 全8回無料着付け講座の開校日でしたが、おかげさまで満員御礼でした。
ありがとうございます。5月開講クラスは、まだ定員まで空きがございますので、皆様の受講をお待ちしております。
さて、先日は大井町にある吉野間道の工房へスカーフ染めの体験と見学へ行ってきました。

こちらは工房にある江戸時代の吉野間道の古代裂。
この吉野間道を現代の感性で作られたのが、藤山千春先生です。


今回は、その先生のお話を直に聞けて、感無量でした。

この日は、天気も良くスカーフ染めを体験させて頂きました。
しかもすべて天然染料。

臭木

山桃

コチニール サボテンにつく虫。

これらを組み合わせるとこんなきれいなショールができます。

こちらはショールを乾かしています。

ショールが乾くのを待つ間、機場を見学させてもらいました。

天然染料で染められた糸

絣くくりされた糸

織だし中の吉野間道
あまりの美しい色合いにうっとりです。
藤山千春先生のお話を伺い、ずっと作品を眺めていたい気持ちになってしまいました。
藤山千春先生も民芸運動の流れから一代でここまでの織物を創作されたことは、まさに驚嘆で、大学時代に陶芸の観点から民芸運動というものをよく読み、足を運びましたが改めて衣服、織物の観点から民芸運動を考察してみたいと思うようになりました。
織物の世界はつくづく奥が深いです。
また体験させて頂けることになりました。平日となりますが、仕事を休んでも行く価値のある体験会だと思います。日程が決まり次第、また生徒さんにお知らせいたします。