御茶ノ水校 籾井操さん(40代)の口コミ
教室はアットホームな雰囲気で、おしゃれの幅が広がりました。

着付を習い始めたきっかけは?
始めに妹が着付けをやりたいと言いまして、申し込みを私の分までしてくれたことが、きっかけです。家には母親が着物好きなこともあって着物があったんですが自分では全然着られなくて、ずっと姉妹で「着れた方がいいよね」と話はしていて、妹が申し込んでくれて、背中を押してくれたかたちです。妹もそれからずっと続けていて、クラスは違うけど、3年目になります。
花京都きもの学院はどのように知りましたか?
妹がチラシで「無料のお試しコースがあるよ」と見つけてくれました。
教室に通い始めるときに不安におもったことや、疑問に思ったことは何ですか?
なんで無料なのかな?と思いました。でも初回に講師の方がちゃんと説明してくれたので納得しました。最初は着付けはすごい簡単で、無料で習えば着られるようになると思ってました。それなのに無料で教えてくれるのかなと思っていました。
実際に通い始めて、教室の雰囲気はいかがでしたか?
和気あいあいで、すごいおもしろいです。
あっという間にメンバーとも親しくなりましたし、先生もとても面白くて、丁寧に教えていただけるので、アットホームだと思います。
授業内容はわかりやすいですか?
そうですね、見て聞いてるだけじゃ実際やってみないとできないですよね。
自分でやってみる時間もあって先生に教えていただけるのでわかりやすいし、身に付くと思います。
家で練習したりもされますか?
試験があるんですけど、試験前はさすがに練習しました、妹を使って。
教室に通っていて大変だったことは何ですか?
大きな試験が2回あって、師範科になる前に振袖の着付けの試験があって、緋扇(ひおうぎ)という帯結びをするんですけど、それを時間内に仕上げるというのがあって。それが結構大変でしたが、それを乗り越えると「できるかも」という自信になるんですけど、それが一つのヤマで大変でした。
仕事・家庭との両立されている方、大変だったことや工夫などありますか?
週末出かけたりするときは基本的に着物を着るようになりました。
着物を着てると得なことが多いと思います。レストラン、タクシーなど、どこへいってもやさしくしてくれる。
全体を通してコメントを一言お願いします。
洋服だとできないおしゃれ、年齢に合わせたおしゃれができて良いです。着物だと年を重ねるなりの良さもでます。
体型などもあまり気にならないし、洋服とちがって着物はパンチがあると思います。